忍者ブログ
練習の記録です。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

火曜日のレッスン、生徒5人。

最初はゲーム形式でボレーボレー、
次はペアボレーを練習。

今日はペアの後ろにカバーに行ったボールを、
クロスにロブボレーで返す練習をした。

走らされた時、普通はストレートに返す。
でも相手が雁行陣で、
前にいる人が動かない人だったら、
その前の人の後に、
クロスでロブを上げるのが有効だって説明してもらった。

ちょろちょろする人だったら、
ロブを上げたら打たれちゃうかもしれないけれど、
動かない人だったら、後の人を走らせることができるからって。

前の人が動く人でも、
ストレートばかりじゃなく、クロスに打っておけば、
「ここもあるんだ」って動きを封じ込めることもできる。
だから、ここに打つのは2つの意味があるって教わった。

言われてみたら、ミックスで、私が雁行陣で前にいる時、
男性がストレートにボールを打って相手を走らせたら、
私はセンターによって、チャンスボールを待ってる。
その上にクロスに高いロブが来たらケアできない。

でも、いつも走らされたらストレートって思ってる。
最初は全くできなかったけれど、
長年、教わってきて、注意され続けてきたおかげで、
今ではすっかり体に染みついてる。
それをクロスに意識できるかなぁって思う。

でもやってみたら意外と簡単だった。
走って行ってストレートに返すには、
肩を入れなきゃいけないけれど、
走って行って、何も考えないで打てば、
そのまま打てばボールはクロスに飛んで行ったから。
意識しないで楽に打てばクロスに行く。

でも高く深く返さないと、前に捕まる。
ロブを打たれる側の前にいた時、
よほど角度がついているか、高さがないと、
下がってスマッシュできちゃったし、
自分が走らされた時も、短くなった時は相手に打たれた。

でも今まで走った時はストレートって思ってたけれど、
そうじゃないパターンもあるんだってことを初めて知った。
何年もレッスンを受けてきていても、
まだまだ知らないことってあるんだなぁって思った。

最後はタイブレークの練習をして終わり。

1度、家に帰ってから、午後からはミックス。
6ゲーム先取を3試合してきた。

PR

火曜日のレッスン、生徒5人。

最初はゲーム形式でボレーボレー。
次はペアボレーの練習。

その後はサービスダッシュしてきた相手の足元に、
リターンを返す練習をした。
最初は球出しで、フォアとバック、
どっちもボールが落ちる前に、
上がった高いところを上から下へと打って返す。

フォアはできる。
でもバックができない。
バックは足元に落とすボールもドライブの方がずっと打ちやすい。

上から下へ打つ利点を聞いたら、
早くボールが返るってことと、
上から下へ打たれたら嫌だからってことだった。

でもミスをするくらいならバックはドライブでって、
つい、思ってしまう。
出来た方がいいってことは、わかっているんだけど、
いざとなったら、楽に打てる方を選んでしまいそう。

最後はゲーム形式。
サーブを打ってから続ける。
サーバーはサービスダッシュをして、
リターンは足元へ打って、その後続ける練習。

コーチが返った後、4人で残って、ゲームをした。
相手は2人とも、全く走らず、すぐにあきらめちゃうから、
簡単にポイントが取れちゃって、私たちの圧勝。

私がどれだけ必死にボールを返しても、
相手が走ってくれなかったら、ボールが続かない。

無理かもしれないってボールに、
走って間に合って返せたら、私はすごく嬉しい。
それで良いボールが返せてポイントが取れたりしたら、
めちゃめちゃ嬉しい。
なのに途中でやめちゃうなんて、もったいない。

 

金曜日のレッスン、生徒6人。

今日も最初はゲーム形式で、
ボレーボレーとボレーストローク。

次はチャンスボールを決める練習をした。
みんなチャンスボールになるとミスをするからだって。

最初は球出しでスマッシュ。
1球目はクロスへボレー、2球目は下がってストレートにスマッシュ。
両サイド、両方向、練習した。

その後は2人1組でロブをスマッシュを続ける練習。

最後は普通のゲーム形式。

ストロークして前に出た次をミスするのが多かった。
しっかり止まって、沈んで構えてないから。
止まって、沈んでって何度も言われた。

火曜日はボールが浮いてくるから、
前に出た後、沈まなくても構えなくても、返せてしまう。
ストロークだけで前に出たら、それで決まってしまって、
相手からは返ってこないことも多い。

でも、普通はそうはいかないんだってこと、忘れてた。
気を抜いてた。
火曜日のレッスン、生徒4人、途中から5人。

最初はゲーム形式でボレーボレーとボレーストローク。

その後は今日もセンターのボールの練習をした。
センターに浮いたボールをセンターへ返して、
次をサイドへ返す。

最初は球出しで。
球出し1回目はセンターに浮いたボールをセンターに返すのを、
1人2球ずつ、フォアとバックで。
2回目は、1球目はセンターへ打って、
2球目はサイドへ球出しされるから、それをストレートへ。
これもフォアとバック、両方。

次はゲーム形式で練習。
センターへ球出しされたボールをセンターへ打ってから続ける。

最後は普通のゲーム形式を両サイド。

バックの高さのあるハイボレーは、
ずいぶん楽に打てるようになってきた。
でも、バックの顔の高さくらいのボレーはミスが多い。
待てないで体だけ先に行ってしまう。

バックボレーは、うんと高いのと低いのは何とかなるけれど、
ポーチに出られるくらいの高さ、
打ち頃、決め頃の真ん中の高さが全くできない。
金曜日のレッスン、生徒5人。

ゲーム形式でボレーボレーとボレーストローク。

次はセンターのボールをセンターへストロークで返して、
クロスの位置の人がセンターに返して来たら、
次のボールをクロスにボレーする練習をした。

最初は球出し、コートに4人入って、
センターへ球出しされたボールを、
前に出てセンターへストローク、
打たれた人はボレーでクロスに返してくるから、
それをストレートに返球するまでを、
フォアとバック、両方練習。

センターのボールをストレートに角度をつけて、
バックで打つのは好きで、割と楽にできる。
でも、反対は難しい。

それをするには、
体の向きを変えなきゃいけないですか?って質問したら、
沢山、変えるとサイドアウトになるから、その場で、
ちょっとサイドステップを踏むくらいでいいって説明してくれた。

同じ角度をつけるのでも、
得意なのと不得意なのがあって、
不得意な方は、あまりやらないから、
ますます出来なくなるなぁって思った。

次はゲーム形式。
リターンにペアで入って、
サーバー側は順番にサーブを打ってから続けるのを、
両サイド練習した。

今日も、サーブを打つのが早い、
もっとゆっくりって何度も言われた。
同じ上から打つボールでも、
スマッシュは好きだけどサーブは嫌い。
同じ上から下へ打つのでも、好き嫌いがある。

得意なことと、不得意なこと、
好きなことと、嫌いなこと。
私はその差が激しい。
火曜日のレッスン、生徒5人。

最初はゲーム形式でボレーボレーとボレーストローク。

センターに来た短いボールをセンターへ打って、
次のボールを、返した側のサイドへ打つ練習をした。
最初は両サイド、球出しで2球ずつ、
1球目はセンタへストローク、2球目はサイドへボレー。

次はそれをゲーム形式で練習。
片方は平行陣、もう片方は雁行陣、
球出しボールをセンターへ打って、
次のボールを打った人のサイドへアングルに打つ。

最後はタイブレークを練習して終了。
試験場での試験にも96点で合格して、運転免許を取得しました☆

100点を取ろうと思って勉強してきたから、ちょっと悔しい。

でも免許が取れて、とっても嬉しい。

毎日、学校に通わなくていいんだって思ったら、かなり脱力。

この2ヶ月、用事のない日は毎日、お昼過ぎから夕方まで教習所にいたのよね。

ぽっかり空いた午後の時間。。。

 

教習所の車は、チェンジレバーが座席の左側にあるけれど、
うちの車のチェンジレバーは、ハンドルの左についてる。

教習所の車は、ハンドブレーキも座席の左側だけど、
うちの車のハンドブレーキは、左の足元。

ダンナが「操作を教えてやる」って、うるさいので、
(教えてやるって時に教わっておかないと、
機嫌を損ねて、2度と教えてもらえなくなる可能性大)
今日は、操作方法を教えてもらった。

運転席に座って、ブレーキを踏みながらエンジンをかけ、
チェンジレバーを操作。
・・・とっても難しい@うちの車。
チェンジレバーを動かすと、何故だかワイパーが動く。
下手だ下手だと怒られながら、5分くらい練習して終った。

私の体には、教習所の車の幅や長さが染み付いているから、
右左折するときも苦労しそう。
教習所と同じ車に買い換えたいくらい。

今日は買い物に行って、黒い服も買ってきた。
免許の写真って、みんな、犯罪者みたいに写るらしいんだけど、
黒い服で行くと、割と普通に写りますって、
教習所で教えてもらったから。

普段、黒い服ってあまり着ないから、持ってない。
免許の写真用だから、黒なら何でもいいやって思って、
780円のシンプルな黒のTシャツを買った。

後は木曜日まで、覚えたことを忘れないようにするだけ。
今日は卒業検定の実技。
試験は朝9時からだから、仕事を休んで早々と家を出て行ってきた。

説明を聞いてから、早速出発。
最初は検定員の指示通りに運転をし、
途中からは目的地を告げられるから、地図を見ながら自主経路。
最後に教習所に戻って、
方向変換か縦列駐車のどちらかをやって終り。

私の自主経路は、檀渓通りを走り、石川橋を左折、
南山まで行ったら右折・・っていう道。
知ってる道ばっかりで、地図を見なくてもほとんどわかっちゃう。
超ラッキー♪

場内の試験も、今日は縦列駐車に決定。
苦手な左方向へ進む車庫入れじゃなくて、これもラッキー。

無事、合格しました♪♪♪

合格発表の後は、平針に行くための説明会。
いろんな書類を受け取って、とうとう卒業。   
ここまで来るのに、ちょうど2ヶ月。   
終ってみたら、何だかもっと通っていたかった気がする。

来週の木曜日に試験を受けに行きます。
教習所の卒業学科試験は難しいから、
これに通れば、まず間違いなく本試験には受かるみたい。
(この学校の本試験初回合格率97%だって)

P1010012.JPG

免許を取得した後、この日記は、
「初心者ドライブ日記」になる予定。
効果測定(卒業学科試験)、96点で1発合格☆

若い子は実技には強いけれど、学科試験には弱いらしくて、
仮免試験、効果測定共、初回合格率がとっても悪いらしい。

実技はどうにもならなかったけれど、
学科はしっかり勉強をすればいいだけのこと。
だから、必ず1回で合格しようと思ってたから嬉しいな。

試験時間は50分だけど、15分で終っちゃって、さっさと退席。
帰りのバスまで40分もあるから、
食堂に行ってランチを食べて、
カフェにも行ってコーヒーを飲んでから帰ってきた。

これで入校するときにもらった、
食事&コーヒーのチケットも全て使い切ることができた。
残しても、卒業しちゃったら、もう行かないから、
使わないと、もったいないもん。

明日は卒業実技試験。私はこっちの方が困難。
でも時間だけはいっぱいあるんだもん、明日がダメなら来週、
来週もダメなら再来週頑張ればいいやって思って、
でも、頑張ってこなくちゃ。

今日の帰りは1台しかないゴージャスバスだったから、
誰も乗り込んで来ないうちに、1枚パチリ☆ 


 
  
1時間目 方向変換と縦列駐車の復習。両方とも何とかクリア。
2時間目 もう1回ずつ方向変換&縦列をしてから、みきわめエリアの路上

1時間目も2時間目も同じ教官(第1段階のみきわめをもらった時と同じ人)。
続けて2時間、同じ教官で練習して、とうとう「みきわめ」をもらってしまった。。。

これで練習は全部終り。
後は卒業実技試験&学科試験。
それに通ったら、いよいよ平針で運転免許の取得試験。

教習規定時間を大幅にオーバーしているせいで、
1時間ごとに受付で追加教習の手続きをしなくちゃいけなかった、今日この頃。
受付の人にすっかり顔を覚えられて、
私が行くと「あ~はいはい♪」って感じで、
何も言わなくても手続きをしてくれるようになってた。

その都度「毎度すみませ~ん」とか「いつもお手数をかけて」って謝ると、
「いいえ、頑張ってください」って笑ってくれてた。
今日、みきわめの後で、みきわめの証明になる配車券を持って受付に行ったら、
今度は「お疲れさまでした」って言ってくれた。

ホントに疲れた。
だって受付で顔を覚えられちゃうほど、毎日通ったんだもの。

実技試験で無事バックができるといいんだけど。
今日から学科試験に向けて真剣に勉強もしなくちゃいけないし、
まだまだ忙しい日々は続く。。。
1時間目 方向変換と縦列駐車
2時間目 方向変換&縦列駐車を少しと、路上

方向変換(バックで車庫入れ)の時に、
どこで何をどれくらい見ればいいのか、目安を教えてもらったから、
教習所内では何とか出来るようになった。

でもポールが立っていない実際の駐車場では、きっとできない・・・

1時間目 原付教習
2時間目 駐車の練習
3時間目 みきわめ

車庫入れが出来なくて無事落第♪

今日の原付教習は6人の予約があったらしいんだけど、
大雨のせいで4人がキャンセル。
残った1人のうち、もう1人は74歳のおばあさん!
おばあさんは教官の勧めに従って「見るだけ」を選択したから、
今日は教官と2人きりで教習をすることになってしまった。

大きなカッパを着せられ、ブカブカの長靴(だって27cm!)をはかされ、
1対1で原付教習。
1対1だったせいか、今日は「やめてもいいよ」とは言われず、
最初からバイクに乗せてもらえる。

何故だか私、原付の運転がとっても上手で、
細い線の上も真っ直ぐ走れちゃうし、
8の字を書いて走るところも、何の苦も無くスイスイ走れちゃう。
平衡感覚だけは昔からとっても良かったのよね@私。

そしたら、前回、あれだけ嫌がって乗せてくれなかった原付の教官に、
「あんた、4輪じゃなくて2輪に行ったら?絶対乗れるから、その方が楽しいから」
とスカウトされてしまった。

2輪も楽しそうだなぁ・・・って思ったりして。

1時間目 複数教習
生徒3人で道を教えあいながら目標地点まで交替で運転。

私が教える係だった男の子、私より運転が下手だった・・・
「もうすぐ右折なので、今のうちに進路変更して右車線に行ってください」
って言っても全然行ってくれなくて右折が出来なくなっちゃう。

みんな、それぞれ事前に地図を書いて持ってきてるんだけど、
右折が出来ないと、私が書いてきた地図は役に立たなくなって、
その場で道を探さなくちゃいけなくなる。とっても大変。

他にも「ふたつめの信号オ左折です」
って何度も言ってるのに、全然覚えてくれなくて、
そのまま行き過ぎようとしたりして、
もう最後の方は、どこにいるのか全くわからなくなって、ごっちゃごちゃ。

「どこにいるかわかりません」って言ったら、
教官が指示を出してくれて、無事目標地点にたどり着くことが出来た。

私が運転するときには、女の子が指示を出してくれたんだけど、
それがとっても的確で、全く迷うことなく目標地点に到達。

その女の子が運転をするときには、最初の男の子が指示を出したんだけど、
はっきり話さないから、女の子がちょっと困ってる。
最後の方では、教官が道を教えてたもん。

この時間で複数教習は最後。
後はまた1対1で教習をしていく。
何だか、いよいよ卒業が近づいてきたって感じ。

2時間目は原付教習。
生徒は2人、もう1人は若い男の子。

教官はおじいさんなんだけど、何だかやたらと話が長い。
その話のほとんどが「原付教習は危ないから、嫌だったらやらなくていい。
見てるだけだって、やったことにしてやる。
どっちかって言ったら、やってくれないほうが嬉しい。
下手に乗られて、怪我でもされると困る。
私が見本を見せるから、それを見てればいい」って内容。

「教えてあげるから乗りなさい」って言うより、
「単位はやるから、乗ってくれないほうが嬉しい」って態度。
教官が席を外したときに、思わず男の子と、
「乗って欲しくないんですかねぇ・・・」と話し合ってしまった。

その後、バイクが置いてあるところに移動したんだけど、
そこでも「乗りたくないなら乗らなくていい」の話ばかり。
50分の教習時間のうち、30分は「乗らなくていい」話で、
最後の最後になって、「で?どうする?乗る?」って聞かれた。

多分、「乗らないです」って言って欲しかったんだろうなって思う。
思うけれど、せっかく原付の運転を習える機会なんだもん、
やっぱり自分で乗ってみたい。
それで危ないって判断したら、2度と乗らなければいいだけのこと。

2人で「乗ります」って言ったら、やっと諦めてくれたみたいで、
10メートルくらいの距離を1往復、運転させてもらえた。

それで今日の原付講習は終り。
う~ん・・・これでいいのかしら?
確かに危ないとは思うけれど、でも、だったら余計にしっかり教えてくれて、
運転を練習させてくれなきゃ、もっと危ないじゃんって思う。

3時間目は自主経路で学校→南山→昭和高校→学校。
今回は知ってる道が多かったから、迷わずにスイスイと目標地点に到達。
早くつきすぎて、このままだと時間が余っちゃうから、
帰り道は自主経路ではなく、
教官の案内で遠回りをして学校に戻る事になった。

教習が終ってまた教官に、
「スイスイ運転できてました」って褒められてしまう。
「このままなら、みきわめ、通りますね~そしたらいよいよ卒業ですね♪」

・・・ですけどワタクシ、まだ卒業したくないんですけど。

次回の路上で、いっぱい道を間違えるとか、
モタモタとして進路変更をしそこなうとか、
危なくない&法律違反じゃないけれど、やらないほうがいいってことをしたら、
落第させてもらえるのかしら。
連続2時間を使って、プリウスを運転し、
東名高速で豊田まで行ってきた。
ETCも体験。

教習生は大学3年生の男の子と私の2人。
行きは私が運転して、豊田インターを降りたところで交替、
帰りは男の子の運転で学校まで。

私は時速96kmまでしか出せなかった(出さなかった)けれど、
男の子は追い越しをしたから、105kmくらいまで出してた。

今日は教官が隣にいて手伝ってくれたから、
本線にも入っていけたけれど、1人だったら無理かも~(>_<) 
でも、いいお天気で本当に助かった。
雨だったら、怖くて80km以上なんか絶対に出せないと思うもん。

明日は路上2時間と原付教習。
明後日は試合だから1日休んで、土曜日に行ったら、
それで路上教習の予定は全て終了。

でも、今から落第する気満々の私。
だって、少しでも余分にここで練習して自信をつけておかなくちゃ、
免許をとっても乗れないままになりそうなんだもん。

だから受付に行って「落第するって思うので(したいので)、
来週の路上教習の予定を組んで欲しいんですけど」って頼んだら、
「4時間だけなら・・・」って言って、予約を取ってくれた。

土曜日にみきわめをもらっちゃわないように気をつけなくちゃ。
1時間目。シュミレーター教習。

巨大な画面つきの運転席に座って、
テレビゲームのように、運転をする。
次々危ない人、車、バイクが現れるから、それを避ける訓練。

でも、避けられない。
バイクに乗った人を1人と、歩行者1人、ひき殺しました@私。

・・・轢かれる人、みんな、めっちゃ笑顔だし。

3人で1台を交替で使って練習。
最初に私がやって、その時は大丈夫だったんだけど、
他の人がやってるのを見ていたら、何だか目がチカチカ、頭がくらくら。

教官に「見てるの、辛いです・・・」って言ったら、
「酔ったんですね、無理に見なくていいですよ~」って言ってくれたから、
その後はずっと下を向いてた。

後の2人は若い男の子。
2人ともとっても楽しそうにやってた。
やっぱり若い子はゲームに強いのね、オバサンはダメだわ、ついていけない。。。

その教官、気の毒なことに、今日は1日この部屋で教えるんだって。
当番なのかな?
ものすごく若い教官だったから、なり立てで、
教官も訓練中なのかも。

その後は路上。
今日は3人で交替で運転して、それをビデオに撮る。
そして、次の時間、そのビデオを見ながら話し合い。
自分が運転した道をビデオを見るのは、とっても面白かった♪

GWに入っちゃうから、教習所もしばらくお休み。
次は休み明けに、高速教習。
プリウスに乗って、東名で豊田まで行きます。

1日何時間も教習所に縛られるのは辛いから、
私の教習は1日1時間から、
どれだけ多くても3時間までって条件を出して、
スケジュールを組んでもらってきた。

でも、GWに突入しちゃったのと、
最後の最後になって、どうしても日程が詰まって来ちゃったのとで、
余裕を持って予約が取れなくなって、
仕方なく今日は4時間。
午後1時半に家を出て、帰ってきたのは6時半近く。
テニスでなら平気なのに、教習所だと辛かった~(>_<) 

最初の3時間は応急救護の学科教習。
これは3時間続けて受講しなくちゃいけない学科。
人形を使って、心肺蘇生の実習。

その後に1時間、路上教習。
今日も自分で道を決めて、地図を見ながら走る練習。
途中で1回、右折をし損なって、
左折で回り道をしただけで、あとは何とか無事終了。

通った道は、学校から塩釜口、島田橋、昭和高校前を経て、八事、学校へ戻る道。
家で地図を作って持っていくんだけど、
ダンナに「どの道が通りやすい?」って教わりながら作ったのと、
半分くらいは知ってる道だったから、かなり楽だった♪

今日は学科を1時間と路上を1時間。

今日から路上は自主経路といって、
自分で道を決めて走る練習。
10時間目は複数教習だから、
3人の教習生が運転を交替しながら練習をする。
一緒に行くことになったのは、
18歳のヤマンバメイクのギャルと、
25歳の可愛い女の子だった。

3人でジャンケンをして順番を決めた。
最初は25歳の子、次はギャル、最後は私。
教官は、100分教習の時に教えてもらった人。
「あれから、いかがですか?」って声をかけてもらった。

25歳の子はまず、中京高校を目標に運転をするんだけれど、
引っ越してきたばかりらしくて、道が全くわからない。
間違った道へ進んでしまって、途中で止まって、
地図を確認してやり直したけれど、何とか目標地点に到達。

でも、他の教習生の運転って、酔う。
急ブレーキに急発進が多くて、その度に前につんのめるんだもん。
教習所の教官って本当に大変。

そして次はヤマンバメイクの18歳。
この子がとっても面白くて、私は後で笑うのを我慢するのが大変だった。

発進するときから大変。
道路の左に止めているから右に発進しなくちゃいけないのに、
左ウィンカーを出して、左よりに進むから、
歩道の段差のところで思い切り車体を擦ってる。
でも全然気にしないで進むから、教官が慌ててブレーキを踏んで、
「今、擦ってましたよ」って言うけれど、本人は平気。

まず道を確認しようっていう気持ちが全く無い。
「まぁいいや~♪」って思いつきで正反対に曲がろうとして、
道は教えないはずの教官が思わず「反対!右じゃなくて左!」
って絶叫してた。

停止線でも、まず止まらない。はみ出す。
その度に教官が「交通違反です」って注意するけれど、
これも気にしない。

「何故危ないのかわかりますか?」
「車とか、来るからで~す」
「他には?」
「バイクとかも、来るからで~す」
「他には?」
「いろいろ来るからで~す」
「・・・いろいろじゃなくて、他には?」
「車とか来るからで~す」
「車はさっき言った・・」

漫才かと思いました。

左折するときも、左になんか寄らない。
ものすごく左が空いてるのを確認させるために、
教官がドアを開けて見せたんだけど、
「わ~すご~い♪空いてるぅ♪♪」で終り。

他にも次々すごいことをしてるんだけど、
本人は全く気にせず、本当に嬉しそうに楽しそうに運転してる。
最後の方は、全部道を教えてもらってた。

南山高校の脇で、私と運転を交替。
私はここから学校まで戻る。
実はジャンケンで3番になったとき、
心の中で「ラッキー♪」って思ってた@私。

この道、ダンナが大好きな抜け道で、
しょっちゅう通っているところだから、
どこをどう帰ったらいいのか全部知ってる。

途中でハウジングセンターの前を通らなくちゃいけないって言うのがあって、
それだけは、どこを曲がって通るか確認したけれど、
あとは知ってる道を進むだけだから、本当に楽。
道を間違えて戻ることも無く、学校に戻ってしまう。

あまりに早く学校に着きすぎて、
「早く着きすぎました、時間まで車から降りちゃいけないんです」
って教官が困ってる。
車の中で4人で話をしながら、チャイムが鳴るのを待った。
(この時に女の子の歳を聞いた)

次の時間も複数教習。
今度は2人で、距離も長くなるから、
きちんと道を覚えておかなくちゃ。

でも、そこの道も、実は結構知ってたりして。
名古屋市内助手席歴17年には、
他の若い子にはない有利な点もあるんだな~って思った。

GW中に、ダンナに乗せてもらって、通る道の予習をしておこうかな。
1時間目 声の大きいイケメン教官の学科 生徒は3人
2時間目 縦列駐車の練習
3時間目 学校にあるホンモノの駐車場に行って、とにかく駐車の練習

2時間も徹底的に駐車練習ばかりやって、かなり疲れました。
今日は学科を2時間受けてから、7時間目の路上。
第1段階の時に1度習った教官と楽しく話をしながら、
島田橋→石川橋→檀渓通→八事→日赤→東山テニスセンターコース。

1人で運転するのは不安だから、
出来るだけ沢山落第して、
思う存分、練習したいっていう私の気持とはウラハラに、
「大変よくできました」と褒められてしまう。

黄色ですぐ止まっちゃうことや・・・
(今のは行った方が良かったですって言われる)
進路変更がなかなか出来ないこと・・・
(あまりにドンくさいので、後の車が同情して入れてくれたこと数回)
すぐに人に道を譲ること・・・
(優先道路だから別に譲らなくても良かったねって笑われる)

は、注意されたけれど、
「でも、まぁ、落ち着いて慎重に運転していたし、周りもよく見ていました。
今の段階では、これだけできれば十分です、
あともう少し流れに乗って運転が出来ればいいですね」
って、OKをもらってしまう。
「復習しなさい項目」に、出来なかったことを書いてもらえない。
ってことは、復習をさせてもらえない。。。

私は結構いっぱいいっぱいなんだけど、本当にこれでいいの~?

・・・落第させてもらえるかなぁ。
時間がないので要点だけ。

1時間目は学科だったんだけど、先生が来ない。
随分待ってからやっと来た。。。来るはずの先生が倒れたんだって。
代わりに来た教官、私はちょっと苦手。
だって香水のニオイがプンプンして、くさいんだもん~(>_<) 
・・・香水、嫌い。
この人が実車教習になったら、耐えられないだろうなっていつも思う。

2時間目は路上教習6時間目。
島田橋からみかん山を抜けて、八事、日赤病院へと続く、
交通量に違法駐車の数、人の数の多いところを通り抜けて走る練習。
しょっちゅう右左折&進路変更をするので、とっても大変だった。

今日の教官はものすごく若い男性。
年配の教官が、
「研修のために後に乗らせていただきます」
って私に挨拶をして、後部座席に乗る。
もしかしたら新人教官なのかも。

でも、途中で聞きたい事があって、
信号待ちのときに横を向いたら、
新人教官、大あくびをしておりました。
・・・バックミラーで見られてると思うよ。
連続2時間を使って、ちょっと遠くまで運転をしていく教習。
名古屋を出発し、愛知池、愛知牧場、
三好まで行って、戻ってきた。

最初は怖くて怖くて大変だった時速60km。
帰り道では難なく出せるようになり、
時速40kmだと、物足りなさを覚えるまでに。

慣れって怖い。。。

でも、今日の教官はとっても親切で優しい人だったし、
お日さまピカピカの晴天、渋滞も無く、
思ってたよりずっと楽に終って、本当に良かった♪
今日は路上教習の3時間目。

でも路上には出ずに、場内で方向転換の練習。
つまり車庫入れの要領でバックをして、
狭いところにお尻から車を突っ込み、
その後、来たほうへ出て行く・・・っていう練習。

教官はえらそ~なオヤジ。
ここの教習所は、若い教官の方が親切で礼儀正しいような気がする。
第1段階で当たったオヤジ教官も、
メチャメチャ偉そうだったもん。

で、最初に自分でやって見せてくれて、その後、
「んじゃ、やってみなさい。最初は出来ないだろうけど、
私が隣で色々アドバイスをしてあげるから、
それで、できるようになると思う」
って言われ、運転を交替。

1回目から、どこにもぶつからずに、あっさり出来てしまう私。

なんだ、出来るじゃんって思ってたんだけど、
やり方が悪かったようで、指導を受けながら、やり直すことになった。
場内を1周回って、もう1度同じ場所に戻って説明を聞いた。

ハンドルを切るタイミングとか、切り方、位置、外輪差&内輪差、
車両の長さなど、色々。

いっぱい説明を聞いて、いざ、やってみたら、
いきなり違う方向へハンドルを切って、怒られる。
それを修正するために切る方向も間違えるし、
道の脇に立っているポールにもぶつかる。

そういえば、S字もクランクもそうだったなと思い出す。
何も聞かないで「やってみなさい」って言われたときは、
すごく簡単に出来ちゃったことが、
説明を聞くなり、失敗しちゃったこと。

 何も考えないで、思ったように車を動かして、
 それで入れられたらOK♪
 っていうのはダメですか・・・?

その後も、失敗しながら何回も同じ練習をして、
今日の教習は終り。

次は来週の月曜日。
いよいよ100分教習。
1人で100分間運転をして、愛知牧場の方まで行く。

怖いような楽しみなような。
これで少しでも路上に慣れることができたらいいな。
今日はテニスのレッスンがあるから、
教習所はお休みの予定だったんだけど、
雨でテニスが中止になって、
ヒマを持て余しているところ。

せっかくなので今から2時間、
予約の要らない学科教習を受けに行ってきます。
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
l'oeuf
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/14)
(03/15)
(03/21)
(03/22)
(03/24)
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]